- 制服・帽子・指定のカバンはありますか?
- 制服・帽子・指定のカバンはありません。3歳児より体操服を購入してもらいます。(体操ズボン…1,650円、体操服…1,000円)
運動会、遠足で使用します。普段の保育では使いません。
帽子も指定のものはありません。つばが広いいわゆる「ハット」型の帽子が望ましいです。首回りへのゴムをつけてください。
保育園での子どもの服装は、動きやすく身体にあったものを着せて下さい。
保育園ではなるべく薄着で過ごし、健康な身体作りを進めています。
- 制服・帽子・指定のカバンはありません。3歳児より体操服を購入してもらいます。(体操ズボン…1,650円、体操服…1,000円)
- 上履きが必要ですか?
- 園内は裸足で生活しています。
園庭では、2歳からビーチサンダルを履きます。足の指先でしっかりを鼻緒をとらえ力を入れて歩く事で、自然と土踏まずが出来、体の土台である足腰を鍛えます。
- 園内は裸足で生活しています。
- おむつは布ですか?紙ですか?
- 0歳児から1歳のお誕生日頃まで布おむつを使います。
紙おむつと違い、気持ち悪いという感覚を養います。
よくびっくりされますが、1歳のお誕生日頃からパンツで生活します。
おまる・トイレに座る習慣をつけていきます。
- 0歳児から1歳のお誕生日頃まで布おむつを使います。
- 布団は自分で用意しなければいけませんか?
- レンタル布団は実施していません。「自分の布団」を持つことで、持ち物の意識が高まります。
- お弁当日があるって本当ですか?
- はい。月2回木曜日にお弁当日があります。
給食室の清掃、給食メニューの試作、離乳食期の場合は家での進み具合などもチェックさせてもらっています。
お弁当を持ってちょっと遠くまで散歩に出かけることも、お弁当があるから出来る事です。
なお、遠足は必ずお弁当日に合わせるように設定しています。
子ども達はお弁当が大好きで、とても楽しみにしています。開けた時!好きなものが入っていた時!全部食べれた時!とても嬉しそうですよ。
ご協力お願いいたします。
- はい。月2回木曜日にお弁当日があります。
- うちの子母乳しか飲めなくて・・・(0歳の方)
- 当園は3か月より受け入れをしていますので、心配されるお気持ちはわかります。
搾乳して凍らせたものを持ってきていただきましたら、解凍して飲ませる事が出来ますので、職員へ相談してください。足りない分は、森永のはぐくみを使用しています。
慣れるまでは親子とも大変だと思いますが、ペースがつかめるまで一緒に頑張りましょう。入園が決まりましたら、おうちでも哺乳瓶や乳首になれる練習をしましょう。
- 当園は3か月より受け入れをしていますので、心配されるお気持ちはわかります。
- 保育料はいくらですか?その他にお金はかかりますか?
- 当園は認可保育園ですので、保育料は大阪市の基準に従い大阪市へ納めていただきます。
- 保育料以外に、下記費用がかかります。毎月初集金日に園へ納めていただきます。
- 施設費(1,000円)
- 給食の主食費(1,500円)…3歳児以上
- 寄付金(詳しくは配布資料をご覧ください)
- 延長保育料金(申し込み者のみ)
- 行事毎に、負担いただくことがあります。事前にお知らせし別途徴収させていただきます。
- 年度初めに、その1年間に使う教材費を納めていただきます。シール帳面(3歳児以上)糊、粘土、はさみ、クレパスなどの年齢ごとに必要な教材分を徴収します。
- 主食費ってなんですか?
- 給食は、主食(米類)副食(おかず類)からなり、国からの補助金は、3歳未満児は主食及び副食、3歳以上児については副食に対応しています。よって3歳以上児には毎月主食費分を負担いただいております。ご了承お願いします。
- 参観日はありますか?
- はい。乳児は5月頃に、幼児は9月頃、平日午前中に実施します。
普段の様子を見ていただいたり、一緒に遊んだり、工作をしたりします。
参観というより、参加して一緒に楽しんでいただけるような参観日にしています。
- はい。乳児は5月頃に、幼児は9月頃、平日午前中に実施します。
- 自転車・自動車での送迎はできますか?
- 大阪市中央区龍造寺という町は古くからある町で、住宅が密集した中に建っています。園前には歩道もなく道幅も狭いので園前に駐車しておけるスペースがありません。近隣の方への迷惑になりますので、車での送迎は控えていただくようお願いいたします。
自転車は、20台の駐輪スペースを設けておりますので、譲り合って利用してください。
- 大阪市中央区龍造寺という町は古くからある町で、住宅が密集した中に建っています。園前には歩道もなく道幅も狭いので園前に駐車しておけるスペースがありません。近隣の方への迷惑になりますので、車での送迎は控えていただくようお願いいたします。
- 園での生活の様子が知りたいです。
- うさぎ組(2歳児)までは、毎日個人日誌に園での様子を記載してお返ししています。
こぐま組(3歳児)以上は、毎日クラス日誌を貼り出していますので、そちらをご覧ください。
また、年3回クラス懇談会を開いています。子ども達の様子やクラスの雰囲気など担任よりお話しします。
部屋に、掲示物を貼り出す事もありますので、お子様と一緒にご覧になって、園での様子を聞いてあげてください。
- うさぎ組(2歳児)までは、毎日個人日誌に園での様子を記載してお返ししています。
- お迎えが延長保育終了時間に間に合いません。
- 平日の延長保育の終了時間は19時です。土曜日の延長保育はありません。
ファミリーサポートを利用されている方もいらっしゃいますので、一度検討してみてください。ただし、必ず保護者が委託できる責任ある人にお願いしてください。園はそのつもりでお子様をお渡しいたします。
- 平日の延長保育の終了時間は19時です。土曜日の延長保育はありません。
- 教育的な取り組みをされたり、習い事へ連れて行ってもらえますか?
- 定期的に何かの先生をお招きしたり、他のスクールへ通ったりといった取り組みはしません。
書き取りを行ったり、計算をしたり、と言ったお勉強の要素はなくても、数や文字は保育園での生活や遊びの中で自然と身に着けていくように保育しています。
- 定期的に何かの先生をお招きしたり、他のスクールへ通ったりといった取り組みはしません。
- 夏休み、冬休みはありますか?
- 夏休みはありませんが、協力期間をもうけています。8月10日~8月16日です。保護者の方の夏休みにあわせて協力いただけると助かります。なお、協力期間中は給食はありません。お弁当を持参してください。
冬休みは12月29日~1月4日です。
(土日の関係で前後することがあります。)
- 夏休みはありませんが、協力期間をもうけています。8月10日~8月16日です。保護者の方の夏休みにあわせて協力いただけると助かります。なお、協力期間中は給食はありません。お弁当を持参してください。
- 延長保育はどのように申し込みをすればいいですか?
- 18時以降の延長保育が必要な場合は、利用を開始する前月の15日までに職員室にて申し込みをしてください。
延長保育は月単位での利用になります。
保護者の方から停止の申し出があるまで継続となります。
延長保育の料金は月初に集金を行います。- 30分利用 2,700円
- 60分利用 2,900円
家庭での夕食に響かない程度のおやつを提供しています。
また、満1歳までは、18時30分までの延長保育時間にご協力ください。
- 18時以降の延長保育が必要な場合は、利用を開始する前月の15日までに職員室にて申し込みをしてください。
- 延長保育を申し込んでいなくて、お迎えが間に合わない時はどうなりますか?
- まず園に電話連絡をお願いします。そのうえで、1回30分までは280円、1時間は300円を別途徴収となります。(延長保育の終了は午後7時00分ですので、1時間までとなります。)翌月の集金日で清算させていただきます。
- 熱が38度あります。登園させてもいいですか?
- 発熱が38度以上の場合は登園できません。
園で38度以上になった場合は、すぐにお迎え願います。
38度以下でも、子どもの症状(下痢、嘔吐が2回以上続いたときなど)によってはお迎えをお願いすることがあります。
- 発熱が38度以上の場合は登園できません。
- 小学生の兄にお迎えに行かせてもいいですか?
- 小学3年生までの兄姉に送迎は認めておりません。
- 保護者が参加する行事が多いと聞きました。
- 年に数回、保護者が参加する行事があります。またもちつきや合宿の引率など園行事にお手伝いをお願いする事もあります。あゆみは保護者とともに作る保育園です。一緒によりよい保育園を作っていきましょう。
- ならし保育のスケジュールを教えてください。
- ならし保育は3日間です。
- 入園式、個人面談
- 1日目 9時~12時頃(給食後お迎え)
- 2日目 9時~12時頃(給食後お迎え)
- 3日目 9時~15時半頃(おやつ後お迎え)
- 4日目~ 通常保育
月齢、年齢にもよりますので、職員へ相談してください。
入園式は4月1日です。4月1日が土曜日曜祝日の場合は、翌週の月曜日になります。
- ならし保育は3日間です。